消費税増税で大企業はますます還付金が増えるけど、それを批判することに意味はない

我々が払った消費税の1/4は大企業に還付される!?

消費税増税により企業の負担も増えます、消費者が減るのはもちろんですが、その企業自体が消費税の仮受分を納税できず滞納額が増える。経営状態が悪化してそれが倒産につながることも容易に想像が付きます。

しかし大企業なかんずく輸出で収益を上げている企業は消費税が上がっても、それ自体はどこ吹く風です。ご存知のように例えばトヨタは消費税を払わなくていいからです。毎年豊田税務署は消費税の納税額で3,000億円の赤字です。

これは税法上特に不正ではありません。不当に利益を得ているわけでもありませんが、仕入れ時に支払った分の全額が還付されるので、増税も関係が無いというのが本当のところです。

無意味な陰謀論とからめるから話しがややこしくなる

大企業優遇の陰謀めいた話しもありますが、多くの人は税法の解釈を誤っています。
確かに消費増税でも納税額がゼロ円のままという点において大企業には結果的に有利に働いています。それ自体は批判されても仕方ないかも知れません。トランプ政権も批判しています。しかしそれはやっかみに近いものです。

大企業は大企業で生き残るのに必死です。従業員が何万人もいたりするし、関連企業・取引先や下請けさんも星の数ほど。
消費税増税により、国内のお客さんは減るでしょう。円高だし輸出自体も不安要素大あり。世界経済もそろそろシュリンク。前回の消費増税時とその点が違います。

大企業を冷遇して零細弱小企業や低所得者層ばかりを優遇しろというのも一方的な意見なのです。もちろん大企業関連は人口的には少数派ですが。

でも批判する多数派は選挙に行かないし、行ってもその少数派である大企業側が勝つような投票しかしないし、もうしょうがない。

じゃあ僕たちはこれからどうすればいいのか

為政者と大企業が持ちつ持たれつで、日本の方針がそうなのだからそこは諦めが肝心です。僕は潔く諦めました。
昔からそうなのに、不況になったから批判が巻き起こるというのもやっぱりそれはマインド的に負け犬で、単なるやっかみです。

そんなことを言っている暇があったらさっさと決意です。自分だけは野垂れ死なないという。
一人でできなければ仲間を集めればいいのです。

さらに重税化をめざすらしい。笑えるけどみんなどうします??

消費税はまだまだもっと上げる気だ!

昨日のニュース見ましたか?? 

政府の税制調査会は、少子高齢化や働き方の多様化など社会の変化に対応した税制がどうあるべきかの議論を行いました。委員からは「消費税は10%がゴールではない」との発言も出るなど、今後も何らかの増税策が必要との考えが示されました。議論の結果は今月中に「答申」としてまとめられ、安倍総理大臣に提出される予定です。

 引用元:All Nippon NewsNetwork(ANN)

 ですって。いまそれ言うか?💢

逆にまだ10%が始まってない今だから好き勝手言えるのか。いや本気ぽい。

 

重税化。豊臣時代か。でも今は一揆起こせないし。
そもそもこないだの参院選自民党勝ったし、それが多数派民意なんでしょう。

 

これから景気がどんどん良くなるならいいんですよ。モノが売れまくって給料上がるなら。

 

でもたぶんそうはならない。気配すらない。

そんなの全然関係ないよって人はいいんです。たくさん稼いで国家や国民のためにたくさん納税できることは素晴らしい。


副業が必須の時代がやってきた

そうじゃなく、どんどん生活苦しくなるよ〜ってお方。

もうそろそろ決断しなければなりません。

なにをか?

 

①究極に切り詰める

②副業する

③景気のいい国で仕事する

 

どれかを選んでください。できれば今月中に。

今月決めると今後の人生が楽になります。

 

グズグズしてると①しか選べなくなります。

 

ちなみに僕は全部やります笑

 
大丈夫。ちゃんと決断するときっとうまくいきます。

というわけで今月副業を始める人が急増します。

遅れをとってはいけません。一緒に頑張りましょう。

なんでもかんでもサブスクの時代。ちゃんと理解して使いましょう。

最近サブスクリプションサービスのニュースをたくさん見る

2016年から急速に利用者が伸びているサブスクリプション形態のビジネス。

いまやなんでもかんでもサブスクです。

来月から駅の自動販売機の飲み物サブスクまで始まるらしいです。ニュースになったのでご存じの方も多いでしょう。

サブスクと言えば基本的に「一定の月会費を払って特定のサービスを受ける・商品をレンタルする」権利を得るというパターンです。

いまさら説明不要ですが、企業側にとっては安定して収益が上がるというメリットがあります。
ただ、顧客が増えすぎると対応できなくなるサービスが多いので、どちらかというと守りのビジネスです。

例えば、上記の自動販売機は売り切れになったら終わりです。毎日何回も補充が必要となり現実的ではありません。
また、顧客を制限したとしてもその少ない顧客にさえ使い倒されるとサービスが低下するという恐れもあります。

ただどうでしょう。ここまでサブスクが増えた理由。人間の心理を突いたちょっと意地悪な点もあります。

これまでサブスクサービスなんて普通にあったのになんでここまで注目されるのか

これまでもサブスク自体は特に珍しいサービスではありません。ジムの月会費を払いっぱなしにして幽霊会員を続けてしまった過去のある方も多いでしょう。NHKだってサブスクです。

継続的な関係を続けることによって、サービスを受ける際はいつ行っても歓迎されている気分になります。選ばれている人間だという自尊心もくすぐられます。

例えば、Amazon Primeは4,900円払うことによって「送料タダだし早く来るし映画までタダで見れるぜ、払ってない人おかしいよ」という感覚です。

それは、権利を得ることにより企業側に対して親近感が起こってしまうという「価値」言い換えると「ワナ」があります。

多くの人はその「無意識の親近感という価値」にお金を払ってしまいます。やめることは少し信頼を裏切ったような気になるのです。そこにポイント付与を絡めたりしたらもう終わりです。

基本的には、このサブスクリプション形態のサービス、もともとは高くて買えない・使えないものを継続的な会費という形でハードルを下げ安く手にすることのできるサービスです。感覚はリースやローンに近い。すなわち貧困ビジネスです。流行るわけです。

気楽に契約すると知らないうちに脳が麻痺するので注意

ここまでサブスクが増えると、月々の合計では意外と支払がかさんでいると思います。それに慣れてしまうと、脳の中が多重債務者と同じ構造になります。
簡単に色々なサービスに手を出すことはやめましょう。

特にネット関連のサブスクは、サブスクというビジネスモデルに親和性が高いです。

動画や音楽・雑誌・ゲームなど。YoutubePremiumも1,000円もするのに広告がなくなるだけであんなにスッキリするなんて。まさにワナです。ワナもわかりやすすぎると感じ悪いです笑

副業の増加で確定申告が必要な人が増えるけど、どうやっていいかわからないから相談したい人にAIが答える時代

 

副業OKの会社が増えてきているらしいけど、税金とか全然わからない

副業OKの会社が増えてきているようです。まだまだ本業に差し支えるような働き方はは許されないような雰囲気が漂っていますけど。
でももう会社が社員の人生を抱えきれず、早晩解放が当たり前の時代がやってくるでしょう。
そして、雇用の流動化で本業・副業の区別があまりつかないのもきっと普通になります。

アルバイト感覚で試してみたUber Eatsが意外と自分に合っているなんてこともあるかも知れません。


申告なんてどうしたらいいか不安だけど、ネットを見てもあまりよくわからない。

そこで気になるのが税金。主に所得税の確定申告です。住民税もあります。これまで会社に任せっきりの人がほとんどだと思います。

いざ会社以外で収入が入ってくるようになった場合、本業の会社に手続きを任せられるかというと、よっぽど仲良しで親切な経理の方は一肌脱いでくれるかも知れませんが、実際はなかなか難しいでしょう。

なので自分でやらなければなりません。 やるのは確定申告です。

みなさんも、もし今は違ってもそのうち必要になる人が結構出てきます。

この確定申告。結構めんどくさいイメージなので、多くの人はネット情報を取りに行きます。でもこの税金関係って意外とちゃんとした情報が少ないんですよね。何かの陰謀かと思うほどです。

本を読むようなマメな方は自分で頑張ると思います。それでも作成した申告書類が正しく書けているか不安になる方が多いでしょう。
実際2~3割は記入を間違えたまま申告書を提出してしまうというデータがあります。

間違えるのが不安だから、いまだに確定申告の時期は税務署に並ぶ

2月中旬から3月中旬のまだ寒さも残っている時期に、税務署では長蛇の列ができます。相談の列でもできるし、申告の列にもできます。
今の時代ネットでも申告可能なのですが、まだまだ行列です。税務署の職員さんも本当に大変だと思います。

とうとう国税庁で登場するAIチャット相談員!

そんな中来年1月から国税庁でAIによる所得税の納税相談チャットボットが登場します。最初は所得税のみで試験的に導入です。

昨年夏ひそかに東京都主税局で同じようなAIボットの実験が行われていたのですが、その後本格導入の話しを聞かなかったのに、満を持して?なぜか今度は国税庁で登場です。

AI技術を駆使しているということで、1年も経てばなかなかすごい相談員になっていることでしょう。期待の星です。職員さん達も早くしろよと思っていると思います。しかしそもそもその方たちが根こそぎ不要になる時代が来ます。

みなさんも将来的にお世話になるかも知れません。きっといろんな情報を抜かれてしまうかも知れませんが笑 でも今はなかなか隠すのも難しい時代。積極的に利用してもいいと思います。多分とても頼りがいのある相談員だから。

そして気にせずじゃんじゃん副業で稼ぎましょう。

迫ってきた消費増税後の個人消費、みなさんはどうなると思いますか??

消費税増税で消費低迷に追い打ちがかかると思います??

いよいよ来月に迫った消費税の10%の増税個人消費の低迷が懸念されていますが、実際どうなるんでしょうか。

2014年の増税の際は、予想以上に消費が落ち込みました。落ち込んで戻らない期間が長かったというのが本当のところです。

その後アベノミクスや人手不足による人件費の増加、インバウンドの盛り上がりにより、世間的には少し景気が良くなったような感じが見てとれました。
皆さんの周りは如何でしたでしょうか。

個人消費は日本経済のおよそ6割の需要項目と言われており、その動向はやはり日本にとって大きな問題です。


目にする予測記事は結構楽観的

増税後に関してちまたでは色々言われていますが、新聞マスコミやそのほか目にする記事は全体的に楽観視した声が多いかなと感じます。

前回8%の反省を踏まえ、軽減税率や長期に渡るポイント還元祭りを行うことにより消費の低迷を抑える施策が予定されています。それが功を奏し「あまり変わらないだろう」もしくは「限定的だろう」という意見です。

でも僕個人的にはそうは思いません。全力で否定します。ハズレて欲しいですが。

前回は、増税半年前から結構なレベルで駆け込み需要が起こりました。特に中小企業にとっては駆け込み消費も結構ばかにならない数値で、貴重な収入となりました。今回はどうでしょうか。
周りをみても、きたる10月からのために何か買っておこう・たくさん買おうというムードには全然なっていないように感じませんでしょうか? 

もちろん目に見えないところで需要は起こっているとは思います。が、今のところおそらくかなり限定的な駆け込みのように感じます。特に企業にとっては痛い落ち着き様です。
来月から何も変わらなければそれでもいいのですが、正直売上が下がることは既定路線でしょう。


たぶん客単価がものすごく下がっている(コストコでの話し)

先日久しぶりにコストコへ行ってきました。

会計をした後ふと周りを見て思ったのですが、買い物を済ませて出口に向かう客、あのホットドッグを食べるため放置され並べられたカートにあまり商品が入っていないのです。

以前のコストコのイメージと言えば、巨大カートに山盛りの大ロット商品を乗せて所狭しとみんなが歩いているイメージでした。

増税1ヶ月前という3日前、ほとんどの人が山盛りでないのです。山盛りどころか、あのカートの大きさがいらないでしょと思うほど入っている商品がかなり少ない。

あのカートは山盛りにするとだいたい3~5万円お買い上げというイメージです。

なのに、下手すると客単価1万円くらいになっているかも知れないと思ったほどです。正直結構驚きました。。それもほんの数ヶ月前と比較しての実感です。。地域によるのかも知れませんが。

コストコは年会費4,500円も払い、車も所有している人たちの集まりです。そこにも消費低迷の大波がやってきたのかと少し身震いしました。
来月からはきっともっと。。

Uber Eatsはこれからも伸びていくのか??

 
みなさんはUber Eatsを利用したことがありますか??

皆さんはUber Eatsを利用したことがあるでしょうか。スマホなどで気軽に頼める料理のデリバリー、つまり出前です。

このウーバーイーツ。元々カナダのサービス。日本でも2016年から始まり最近急拡大しています。

現在東京近郊・名古屋・大阪~神戸・福岡など都市部に広がっており、登録点も1万店を超えました。

もともと日本には出前の文化が普通にあるけど、どう違うの??

そば屋の「まだ?」「今出ました」から始まり、ピザデリバリーは言うまでもなく出前館のようなデリバリーサイト、またファミレスやその他個人の店でも出前ができるお店はたくさんあります。

出前という意味ではUber Eatsも変わりはありません。

ただ一つUber Eatsに特徴があるとすれば、働き手側がこれまでと違うというところでしょうか。

配達員はウーバーの社員ではなく、個人です。いわゆる働き方のシェアリングエコノミーの一種と言えます。そこがちょっと時代を牽引している感があります。

配達方法は個人に任されており、ドコモのバイクシェア(レンタル自転車)で配達しているのを見たこともあります。

実態は縛りの少ないお気軽バイトと言った感じです。違いはあくまで働き手側だけの話しです。

なのにUber Eatsはちょっとオシャレ感があります。

www.youtube.com
この動画見飽きた方も多いかも。マクドナルドでもずっとリピートされてて1回行くだけで100回くらい見た気がします笑

注文はファーストフードばかりなり??

実際にお客の注文はマクドナルドばかりという噂。確かにファーストフード系は今まで出前がなかったので、そこの需要にマッチしたのでしょう。

そういう意味では確かに伸びる理由はわかります。

でも吉野家ほか牛丼チェーン等もですが、結果的に多数の日本人がいつも知っていて安心できる食べ物に訴求してしまっているということで、そこに斬新さはあまり感じません。

これから都市をどんどん広げて、そしてどんどんすき家の注文が広がるだけのような気もします。しかし、であればこそ業績が伸びるのは確実でしょう。ローソンも始めたみたいですね。

Uber Eatsの今後の展開は??

今後は個人の舌の嗜好に合わせておすすめの料理などを提案してくれることを目指しているようです。Amazonの「これを買った人はこんなものも買っています」みたいなやつです。正直それが個人のその時の舌にヒットさせるのはかなり難しそうですが、AIの進化に期待しましょう。

でもマクドナルドばかり頼んでいたら、モスやケンタッキーくらいしか表示されないかも知れないので、みなさんちゃんとそういう慣れ親しんだお店ばかりじゃなく冒険して使い続けてみてください。

ちなみに出前は外食扱いにならず軽減税率が適用されるので、8%のままです。
マクドナルドの店舗で食べるより商品自体は安くなります。もちろん出前料は掛かりますが。

カーシェアリングって本当に伸びているの?? タイムズカーシェアの値上げが痛い

 カーシェアリングはシェアリングエコノミーの一貫じゃないかも?

最近カーシェアリングの車が停まっている駐車場を見る機会が増えてきました。感覚としては3~4年前くらいからぐっと増えてきた感じでしょうか。

業界最大手の「タイムズカーシェア」を運営するパーク24は昨年会員数が100万人を突破しました。シェアは75%程。リパーク駐車場に置いてある三井不動産のカレコ、オリックスカーシェアが続きます。それぞれ10%ほどしかないので、カーシェアの会話が出れば基本はタイムズのことと言っていいでしょう。

シェアリングエコノミーという言葉が飛び交うようになって久しいですが、実際日本の文化的に根付いているんでしょうか。

個人的にはそれほどなんじゃない?って感じがしています。好きな人がやっているという趣味の領域にまだ近い気がします。


ホントのカーシェアリングじゃない

このカーシェアリング、厳密に言えばタイムズなどは法人が車を所有しているので、個人の遊休資産を使い合う本当の意味でのシェアリングではありません。

そういう意味ではDeNaのAnyca(エニカ)というカーシェアリングのサービスが、まさにカーシェアリングに近いですが、これもまだまだ趣味の域を出ない感があります。また、借りる側というより、貸す側の副業的なニュアンスのほうが大きいんじゃないかとも思います。

さて、タイムズの話しです。かく言う僕もタイムズの会員です。
比較的初期の頃の会員だと思います。

その頃から考えると、街でステッカーを貼った車を見る機会や、借りたくても借りられない機会が増えた気がします。そういう事があると実際日本で広がっているなと思います。

何年経ってもみんながカーシェアリングを使っている気がしない

ただ、レンタカーしかなかった時代からこのようなカーシェアの世界に移って、これからすごい時代がやってくるなぁと思ってはいたけれど、数年たった今それほど周りは変わっていません。

僕個人も、「タイムズ借りまくっているぜ」とか全然ないし、自分の周りも「車売って毎週タイムズだよ」とか聞きません。多分人数で言えば確実に増えてはいそうですが、日本にカーシェアリングの文化が根付いたとは全然思いません。

実際伸びが鈍化していてそろそろ業績が頭打ちになってきています。

どうしてでしょうか。個人的な推察では、

乗らない理由
・車に乗る人は相変わらず車を所有して乗っている。
・車に乗らない人は必要性が無いのでやっぱり乗らない。

これが本質で、これまで伸びてきた理由は

・基本車には乗らないけど、その時だけ乗る機会が必要な場合に臨時で借りる人を掘りあてた。
・法人が経費削減のための自社所有の車をやめてカーシェアに移った


でしょう。法人のシェアはこれからも一定期間は確実に伸びるでしょう。
ただ、個人の伸びはそろそろ停滞していると思います。一周して飽きが来た上に、臨時でしか借りません。

そして、そこへ来て来月から(個人的には大幅な)値上げです。

 

多分ユーザーが一番触ってほしくないところを封殺してきた感のある値上げです。僕的にも痛い。


シェア1位がこれをやると大儲けできる可能性もありますが、間違うと業界全体が冷え込みます。

シェアリングビジネスは基本いわゆる貧困ビジネスです。貧困ビジネスは、値上げには細心の注意を払わなければなりません。

パーク24は、2020年までに3万台を目標に積極的に新規設置攻勢を掛けています。閉鎖ステーションも増えていますが、新規の勢いはすごいです。ライザップにならないかちょびっと心配です。

カーシェアリングはとても便利な手段ですが、駐車場が突然閉鎖になってホテルが建ってしまうなど流動性も高く、まだまだ社会インフラになったとまでは言えないでしょう。